fc2ブログ

歯周病の予防 

歯周病(歯槽膿漏)

あなたは、歯周病ではありませんか?
歯周病の場合には、「歯茎から出血する」「口臭がする」「歯茎が腫れる」等々の症状が出るとされています。

私の確認方法は、「歯ブラシの臭」で判断するもので、手っ取り早いのが利点と考えています。
歯磨き粉を使わずに歯ブラシだけで歯磨きを行って、歯ブラシの臭いを嗅いでみてください。歯周病だと歯ブラシから「下水のような臭い」がします。
歯磨き粉を使うと臭いが分かり難くなりますので、歯磨き粉無しで行ってみてください。

さらに、どの歯が歯周病であるか調べるには、同じように歯磨き粉を使わずに「左上あご」「左下あご」「右上あご」「右下あご」のように、分けて磨いた後でその都度に臭いを確認すれば、「臭いの有無や程度」から「どの歯が歯周病であるか」が分かると思います。

歯周病を治すには、「歯ブラシで歯茎(はぐき)を磨く」ことが効果的であると友達の歯医者さんに教わったことがあります。
硬い歯ブラシでマッサージすると歯茎が痛くなるので、柔らかめの歯ブラシ又はゴムブラシでマッサージするのがお勧めです。

私も、時にはゴムブラシを使用しています。余談ですが、30年程前にゴムブラシが販売されていたものが、その後長く販売されていませんでした。最近になって販売されているのを見つけたので買ってきました。

私は35歳頃までは、歯磨きや歯茎のマッサージをいろいろと行ってみましたが歯周病が治りませんでした。
ところが、ある時に何かの理由で親知らずを抜歯しました。その理由が何であったか、今では思い出せないのですが。
歯周病を治すためという理由ではなかったと思いますが、抜歯後しばらくして、歯周病の治っていることに気がつきました。

その後は、酷い歯周病に悩むことはなくなりましたので、普段は、歯磨用の歯ブラシで3食後に歯を磨くだけです。
ただ、今でもたまに1~3日間ほど軽く「下水臭」のすることがあります。その場合には、ゴムブラシで歯茎のマッサージを念入りに行うようにしています。このマッサージによって悪臭が続くことはなくなりました。

スポンサーサイト



睡眠時無呼吸症候群の予防① 

あ~、苦しい~! 息ができない~!
ああそうだ、目を覚ませば良いのだ!
うーん、目を覚ませ! 目を覚ませ!

やっと、目が覚めると呼吸が再開して、息苦しさから解放されました。

以上が、睡眠時無呼吸症だった頃に私が会得した無呼吸からの復帰方法です。
普段から睡眠の浅い私は、「無呼吸」になると息苦しくなって、半覚醒状態になり、無呼吸から復帰することがきたようです。

睡眠時無呼吸症候群になったのは、30歳頃に52キロであった体重が一気に63キロになった頃でした。
そして、その病気から治ったのは、同じ頃に始めた「風邪予防の喉のマッサージ」によったのではないかと思います。

その頃は、「睡眠時無呼吸症候群」などという病名は無く、少なくともマスコミを賑わすようなことはなかった。当然のことながら私も自分がそんな病気になりかかっているなどということは知らなかった。

私にとって幸運だったのは、丁度「風邪予防のマッサージ」を始めた頃で、苦しい無呼吸の夜はそれほど長く続かなかった。
今から考えてみると、「風邪予防のマッサージ」と「睡眠時無呼吸症候群予防のマッサージ」とは、マッサージの部分が少し異なっているのですが、「風邪予防のマッサージ」もまだまだ初期の頃は、マッサージ部分がはっきりと分かっていなくて、喉のいろいろな部分をマッサージしたことが良かったのかも知れない。

その後20年程経って、マスコミに「睡眠時無呼吸症候群」が登場するようになって、病気の起こる理由がテレビで事細かに説明されるようになって、自分が苦しんだ病気が「睡眠時無呼吸症候群」であったことを知りました。

また、その防止方法として「喉のマッサージ」が効果的であることを直感的に悟った。
マッサージをする部分は、顎骨(あごぼね)の直ぐ下(あるいは内側)の肉部です。
喉の方から説明をすれば、喉仏の上にある輪状の骨(甲状軟骨)のさらに上にある「軟らかい肉部」をマッサージしています。太った人の場合に、二重顎になる部分です。

親指と人指し指を6~8cm程度に広げて、顎骨の下を”両指の間隔を狭(せば)め”ながら”手前に引く”ようにマッサージします。

10年程前に、職場の泊まり込みの忘年会があった際に、同じ部屋で寝た同僚から、「夜中に私の呼吸が止まっていた」と言われた。しばらく、「無呼吸」のことは気にしなくなっていてマッサージを行っていなかったことと、お酒が入って神経が緩んだことで症状が出たものと考えています。

さらに数年前に、妻が鼾(いびき)をかくようになったので、顎の下をマッサージしてみたところ、見事に鼾は止まった。妻はまだ、無呼吸には至っていなかったので、他人の「睡眠時無呼吸症候群」に試したことはない状況です。
どなたか、この「睡眠時無呼吸症候群」にマッサージを試してみて欲しいと考えております。

最近は「無呼吸」を測定する装置もあるので、この装置を使って私自身で確認をしてみたいと考えています。

耳鳴り① 

私は、30代から60歳頃まで「耳鳴り」を直すことができませんでした。

最初からひどい耳鳴りが続いていたわけではなく、はじめの頃は「静かな場所でのみ蝉の鳴くような音がする」というものでした。
その音が、「昼間でも静かな所では音がする」ようになり、ついに状態の悪い日には「一日中耳鳴りがする」状態になりました。

40歳代後半になった頃、時々であった耳鳴りがいつも聞こえるような悪い状態になってきたので、近所の耳鼻科医院を受診したことがあった。
ところが、受信した女医さんの虫の居所が悪かったのか、『10年以上も続いている「耳鳴り」が治るわけがない』と冷たく言われて、診察も無く門前払いとなった。

「耳鳴り」は、その女医さんが自分の専門としている耳鼻科分野の病気であり、それまでにも多くの患者が「耳鳴り」という病気を抱えて医院を訪ねて来たであろうから、直す方法を確立していてもよさそうなものである。
それなのに、治療方法を提起できないことを反省もしない医者に驚かされた。
しかも、「10年以上も放置した」と、治らない原因を患者のせいにするとは何という医者であろうか。

その頃、私は、風邪や腹痛をマッサージで防げるということを経験していました。
そんなことを言われるのなら、自分の工夫したマッサージによって治してみせると反骨精神を抱きました。

ところが、耳鳴りの改善はなかなかできませんでした。
その後20年近くを経て、やっと改善方法を見いだすことができたのでした。

(耳鳴り②に続く)

口内炎の治し方 

私は、口内炎に罹り易いほうだと思っています。
理由は、コレステロール薬を服用しているために、体内の何かの成分が足りなくなって口内炎に罹り易いのではないかと考えています。
コレステロール薬を真面目に飲んでいると口内炎に罹り易いことがあるからです。酷い時には、1ヶ月に1回程度は罹ることがあります。

口内炎に罹った時には、「焼き豚」を食べることにしています。
大手ハムメーカが販売している「焼き豚」をスライスして、3~4枚(約70g)程度をよく噛んで食べます。

よく噛んで食べるのは、「焼き豚」に含まれていると考えている「有効成分」と、口内炎患部との接触時間を長くするためです。

口内炎の治療薬としては、ビタミンB2を中心とした「飲み薬」や「塗り薬」が販売されている。
これらの薬は多分効果があると考えられます。しかしながら、飲み薬の場合に、腸で吸収されて血液にのって口内炎の患部に届くのは僅かな量でしかないと考えられます。

「焼き豚」をよく噛んで食べる場合には、含まれる有効成分のかなりの部分が患部に接触する機会が得られます。このことが、短期間で口内炎が回復する理由ではないかと考えております。

塗り薬については、試みた経験がないので比較できませんが、有効成分を直接患部に塗ることからして、効果的な方法と考えられますが、現状で販売されている治療薬を「飲み薬」と「塗り薬」に分けてみますと、圧倒的に多いのは「飲み薬」です。上記のURLに記載されている41種類の薬の中で、35種類が「飲み薬」で、6種類が「塗り薬」という状況です。

私としては、このブログを読まれた人達に「焼き豚」を試みて頂き、その結果をこのブログ宛に送付頂きましたら、ありのままを報告させて頂きたいと考えております。

1日に15分間 

 人間を50年近くやっていると、そここに不都合な部分が生じてきはじめてきた。こうなると、気になるのが健康についての記事で新聞や雑誌を読んでいてもそのような記事に目が行く。

 健康についての本を読むと、1日15分間の運動が奨励されていることが多い。
このことについては,以前から疑問に思っていたことがある。それは、1日は当然のことながら24時間であり、これを「分」にすれば1440分となる。一方、15分は、1日1440分に対して大まかに言って100分の1の時間でしかない。
即ち、1日の中の1%の時間を運動に費やした位で健康状態が変わるはずがないのに、効果があるとする著者が多いことに疑問を持っていたわけである。

 ところが最近,ラジオのトーク番組かなにかで,「人間を1日中寝かせておくと,骨格を構成するカルシュウム等のミネラル分が排泄されてしまう。しかし,1日に10分間立たせるとこのミネラルの排泄が極端に減少する」ということを知った。
立つことによる刺激を与えることによって、この刺激に対処するための体の防衛機能が働き、立つために必要な骨格成分が体から抜けて行くのを防ぐということであった。

また、別のラジオ番組で、5カ国語をマスターした人(外国人)がその能力を維持するために、毎日15分間を語学の学習に当てているということが放じられていた。

世界のホームラン王となった「王 貞治」さんが、大リーグ記録の756本を超えてホームラン新記録の樹立に努力していた頃に、毎日1,000本の素振りをしている様子がテレビに映し出された。この1,000本の素振りにかかる時間は報道されなかったが、単純に計算してみた。
素振り1振りを2秒、別の例えで云えば1分で30本の素振りを行う、これは難しいことではないと考えられる。仮に、この速さで素振りを続けるとすると、1,000本のために33.3分となる。

王さんの場合は約2倍の時間となるけれど、1日15分間の努力によって結構大きなことが達成できるのではないかと思えるようになった。

このような気になって、さて私は15分間で何をやろうかと考えてみたところ、それは一番興味を持っている「健康増進」に使ってみてはと考えた。
自分で行っているマッサージは、1種類100回と決めているので大体1分で済む、したがって、15分間で15種類は無理としても12~13種類程度は行えると計算になる。
  
一念発起して始めてみたものの、なかなか続かないのが現実である。
しかし、自分がどうしても直したいと思う病気等については、毎日続けることができる。
また、会社勤めをしていると15分を一気にやろうとすると無理があるので、朝昼晩の3回ぐらいに分けて行うことにしている。
そのようにして行ったマッサージの効果をこのブログで紹介したい。